【登山記】〜梅雨の丹沢〜二ノ塔と三ノ塔を縦走してきました
どうも、こりおつです(`・ω・)
今回は表丹沢にある
二ノ塔・三ノ塔に登ってきましたのでご紹介します!!
二ノ塔・三ノ塔ってこんなとこ
✅標高 二ノ塔=1,144m 三ノ塔=1,204m
✅丹沢山地南東部(秦野市)にある
✅塔ノ岳などの丹沢縦走路として人気
二ノ塔、三ノ塔は隣接する山で、縦走路としてよく知られていますね(´▽`)
山頂までは最短コースで70分ほど。
都心からアクセスできる縦走路ということもあり、初心者向けの登山コースとして知られています。
二ノ塔、三ノ塔へのアクセス・駐車場
続いて、アクセスをご紹介します!
【電車・バス】
小田急線
秦野駅 から
ヤビツ峠行きのバスで45分
公共交通機関では、ヤビツ峠から登るコースが最短になります。
二ノ塔まで90分、三ノ塔までは計110分ほどの山行です。
秦野駅発 ヤビツ峠行き バスの時刻表(土日)
7:44
8:24
9:04
9:24
14:45
ヤビツ峠発 秦野駅行き バスの時刻表(土日)
8:44
9:21
10:00
13:51
14:51
15:51
16:16
17:41
土日でこれしか本数がなく、平日はさらに本数が減ります………!!!
※上記はあくまで参考情報です。
詳細は神奈川中央交通バスの時刻表をご覧ください!
【車】
○ヤビツ峠
東名高速道路
秦野中井ICから約35分
ヤビツ峠から二ノ塔へは、90分ほどの山行になります。
○菩提峠
ヤビツ峠のさらに奥にある菩提峠から登るコースが、二ノ塔の最短コースになります。
東名高速道路
秦野中井ICから約40分
菩提峠から二ノ塔へは、60分ほどで山頂に行けます。
今回、私は
菩提峠から山頂にアタックします!(`・ω・)
菩提峠から二ノ塔への登山コース

菩提峠から二ノ塔へは、2種類のコースが存在します!
【北側】
北側のコースが1番メジャーなコースです。

菩提峠にある、写真の林道ゲートからスタートします。
人がすれ違うには十分な道幅の登山道が山頂まで続いており、梅雨の時期でもあまりヤマビルは見られませんでした。
全体的に木の階段などで整備されており、かなり登りやすいコースですね(^^`
【南側】
こちらは、菩提峠のこの標識の横からスタートするコースです。
スタート位置が分かりにくいので、ご注意を!!
終始、人が一人通れるくらいの狭い登山道が続くコース。
日本武尊の足跡へ向かうコースですね。
こちらは草木が覆いかぶさるような登山道なので、梅雨の時期にはヤマビルもしばしば見かけました。

写真のように、ヤマビルを撃退した後と思われる塩もたくさん見かけました(・・;)
十分に対策して登山にのぞみましょう!
いざ、入山
AM7:00
菩提峠を出発。
今回は、南側のコースで山頂に向かいます。
入山直後、私を出迎えてくれたのがこの霧がかった杉林。。。

梅雨の時期らしい、異様な雰囲気が漂っていますね。。。
登山道も狭くて不気味ですが、めげずに歩みを進めます(`・ω・)
南側のコースは登山道が狭く、ヒルもよく見かけました。。。
道中には誰かがヒル退治をした塩がちらほら見られました。
(ありがとうございますっ!!)
首まわり、足首まわりに注意を払いながら、山頂を目指します。
AM7:50
分岐に到着。

この分岐を右に行くと、
日本武尊の足跡へと続きます。
この日は先を急いでいたので、足跡はおあずけ。
左へと向かいます。
AM7:55
二ノ塔尾根と合流。

表丹沢林道ゲートから登るコースとここで合流します。
ここまで来たら、山頂はあと少し!!
AM8:05
二ノ塔山頂に到着!!!
登山口の標高が758m、二ノ塔の標高が1,144m、ですから、約400mほど登ってきたんですね(`・ω・)
コースタイム通り、およそ70分で山頂に着きました!

山頂はこんな感じで、休暇できるスペースが広がっています。
さて、私も少し休憩を。。。
二ノ塔を出発すると、整備された木の階段が続きます。
一度、少し下ったあと、三ノ塔山頂に向けラストの登りになります…!
AM8:25
三ノ塔山頂に到着!!!

所要時間は標準コースタイム通りでした。
三ノ塔の山頂は二ノ塔よりもさらに開けていて、これなら人がたくさんいてもゆっくり休憩できそうです(´▽`)
また、山頂には無料で利用できる休憩所(小屋)があります!

中はこんな感じ。。。

最近整備されたばかりで、とても清潔感のある小屋でした!
これなら抵抗なく利用できますね(^^)
この先、さらに進めば塔ノ岳、丹沢山と縦走できるのですが、今回はここまで。
この日はずっと曇っていて、残念ながら山頂からの景色は見えませんでした。。。
またリベンジしてみたいと思いますっ!
まとめ
二ノ塔、三ノ塔は都心から近く、かつ縦走できる場所として、初心者におすすめな山でしたっ!
ただ、登るルートによっては
ヤマビルが大量発生しますので、虫除け対策はしっかりとして登山にのぞみましょう!
今度は塔ノ岳、丹沢山まで足を伸ばしてみようかな。。。。
では、また(`・ω・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⬇こんな記事も書いています!

【登山記】夜景と初日の出を見に丹沢大山(神奈川)へナイトハイク!最短ルートのアクセスもご紹介!(ヤビツ峠ルート)
関東平野のパノラマ夜景を前に見る初日の出。ここからの景色を見れば素晴らしい一年になること間違いなし!

【まとめ】富士山&夜景の撮影スポット一覧!一眼レフカメラの設定と共にご紹介
富士山と夜景。日本でも限られた場所でしか見られない撮影スポットを、カメラの設定とともにご紹介します!