富士山が近い!山梨県の釈迦ヶ岳・黒岳の登山コースとアクセスをご紹介
どうも、こりおつです(`・ω・)
今回は、山梨県笛吹市にある
釈迦ヶ岳・黒岳へ登ってきました!!
釈迦ヶ岳・黒岳ってこんなとこ
- 標高は、釈迦ヶ岳=1641m、黒岳=1793m
- 山梨県笛吹市にある
- 富士五湖北部に連なる御坂山地の主峰
釈迦ヶ岳、黒岳ともに富士山が近く、裾野までハッキリと見える
眺望の良さが特徴ですね!
黒岳からは河口湖町を見下ろすこともでき、登山道の途中にある
新道峠第一展望台は
夜景スポットとして知られています。
⬇︎新道峠の記事はコチラ!

【登山記】富士山で有名な新道峠の冬季閉鎖期間は??夜景を見にナイトハイクしてみた
新道峠から見る富士山。夕焼け・夜景、どの瞬間もここからの景色が日本一でしょう(`・ω・)
登山口へのアクセス
残念ながら、どちらの山も近くにバス停が無く、
電車・バスなどの公共交通機関での利用が難しい山です。。。
釈迦ヶ岳
中央高速道路
河口湖ICから50分。
芦川のすずらん群生地駐車場、新道峠への林道分岐を通り過ぎ、さらに奥に進むと峠道の終点に着きます。

ここが
日向坂峠で、路肩に車を駐車することができます。
黒岳
中央高速道路
河口湖ICから40分。
先ほど紹介した
芦川のすずらん群生地駐車場に駐車します。
この駐車場が登山口となります。
黒岳へ、いざ、入山!
まずは黒岳からご紹介します!
AM6:00
芦川のすずらん群生地駐車場に到着。
準備を整えて、さっそく出発します!
最初は林道をそのまま進むコースになっています。
AM6:15

林道を15分ほど歩くと、ゲートのある分岐に出ます。
この日は冬季閉鎖中で車両は通行止めでしたが、
歩行者は通行可能ですので、このゲートの横を通ってまた林道を進みます。
※このゲートの目の前に車を止める人がいますが、それはマナー違反です。
狭い林道での駐車は通行の邪魔になりますので、必ず駐車場に車を停めましょう!
AM6:50

新道峠に到着。
林道の終点が、ちょうど登山道の入り口になっています。

ここからは勾配もキツくなる登山道になりますので、覚悟してかかりましょう(`・ω・)
AM7:05
新道峠第一展望台に到着!
ここは言わずと知れた富士山のビュースポット!
河口湖と富士山を同時に眺める様はなんと素敵な景色か……!!!
ここは夜景も美しいので、ナイトハイクしたときの記事も合わせてご覧ください(´▽`)
⬇︎その時の記事はこちら!

【登山記】富士山で有名な新道峠の冬季閉鎖期間は??夜景を見にナイトハイクしてみた
新道峠から見る富士山。夕焼け・夜景、どの瞬間もここからの景色が日本一でしょう(`・ω・)
さて、絶景を堪能したところで歩みを進めます。

2月の下旬。
この日は雪が積もり固まっており、軽アイゼンが必要な状態でした。

このようなゴム製の簡易的なアイゼンで、真冬でも十分に登り下りすることができました^_^
AM7:50
黒岳山頂に到着!
登山口から
約2時間、標高差は450mほどでした!
実はここ、山頂に眺望は無く、200mほど離れた場所に展望スポットがあるのです!
黒岳から見える富士山

どうでしょう?!
視界いっぱいに広がる富士山は、どれだけ眺めていても飽きません。
ここまで登ってきた疲労が一気に吹き飛びましたね(^O^)
大満足の登山でしたっ!!
釈迦ヶ岳へ、いざ、入山!
続いて、別日に登った釈迦ヶ岳をご紹介します!!
AM8:00
日向坂峠を出発。
通称:
どんべえ峠 とも言われているそうです。(由来は分かりませんが。。。笑)
序盤から尾根歩きを感じられる気持ちのいい登山道が続きます(‘∀`)
AM8:10

10分ほど歩くと、すずらん群生地駐車場から登る登山道と合流します。
日向坂峠から登った方が標高差が小さいので、楽に登ることができますよ(^^`
AM8:30

登山口から30分ほど歩くと、
府駒山に着きます!
山といっても一つの小さなピークで、特にこれといった眺望はありませんでした(^^;
釈迦ヶ岳山頂への道は、終始アップダウンを繰り返す道なのですが、山頂に近づくにつれ険しさが増します。

こんな感じのロープが張られた場所も。。。
しかし、
他の山の登山道と比べたら、全くもって問題ない程度の難易度ですのでご安心を(^^`
AM9:00
釈迦ヶ岳山頂に到着!!
日向坂峠から普通のペースで1時間、標高差は約180mでした!
では、山頂から見える景色をご紹介します(`・ω・)
富士山

黒岳同様、釈迦ヶ岳からは富士山が綺麗に見えます!!
手前に見えているのは、先ほどご紹介した
黒岳〜節刀ケ岳にかけての御坂山地ですね。
山頂には看板やこのようなお地蔵さんがあるので、富士山と一緒に写真を撮って楽しめます(´▽`)
南アルプス

南アルプスまでひたすら甲府盆地が広がっているので、視界を遮るものが何も無くハッキリと見えました!
夜景を撮ったらきっと綺麗なんだろうなぁ(´▽`)
甲斐駒ヶ岳

やはり山梨県から見る
甲斐駒ヶ岳は目立ちますねΣ(‘A`)
ひとつだけ、ドスっとそびえ立つ姿が目を引きました。
北アルプス

なんと、
長野県北部の北アルプスまで見渡すことができました!!!
よーーーーーーく見ると、
槍ヶ岳も見えていましたね……!!
まさかこんなに遠くの景色まで見られるとは思っていなかったので、とても感動しました(´▽`)
八ヶ岳

今度は
八ヶ岳です!
3月下旬のこの時期、もう雪は溶け始めてますね(・・;)
いつかは登ってみたい、八ヶ岳。。。
奥秩父山塊(金峰山など)

今度はさらに視点を東に変えて、
金峰山方面です!
こちらも、よーーーーーーく見ると五丈岩が認識できました(`・ω・)
昨年登ったときの記憶が思い出されますね…!
(けっこう辛かった。。。笑)
⬇︎そのときの記事はコチラ!

【登山記】ヤマノススメ聖地巡礼 瑞牆山・金峰山へ登りにテント泊〜2日目〜
雲海のはるか上に位置する金峰山山頂。雲海から顔を出した富士山はとてもきれいでした(^_^)
まとめ

今回は、河口湖北部にある
釈迦ヶ岳・黒岳をご紹介しました!
釈迦ヶ岳は大パノラマの景色が、黒岳は富士山の迫力がハンパない場所でした(´▽`)
帰りに河口湖に寄れるので、観光も一緒にしたい人にはもってこいのお山ですね。
またこんな晴天に恵まれた登山をしたいものです!!
では、また(`・ω・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
⬇こんな記事も書いています!

【まとめ】富士山&夜景の撮影スポット一覧!一眼レフカメラの設定と共にご紹介
富士山と夜景。日本でも限られた場所でしか見られない撮影スポットを、カメラの設定とともにご紹介します!

目の前に八ヶ岳!長野県の飯盛山の最短登山コースと駐車場をご紹介
360°の大パノラマ!富士山・南アルプス・八ヶ岳を眺める景色は贅沢なほどに美しい景色です(´▽`)

富士山と南アルプスが綺麗!石割山へ二十曲峠ルートで登山してきました!
二十曲峠から石割山へ。富士山と南アルプスを背に登る登山道は贅沢な時間でした!下山の眺望もすごいっ!